こんにちは、サービスの高橋です。
さて、今回はソケットレンチです。
ソケットレンチは、ソケットとラチェットハンドルを組み合わせて使います。
・ソケット 6角
ヘキサゴン、etc
・ハンドル ラチェット
T型スライド
スピーダー
スピンナ
ドライバー
・アタッチメント エクステンション
ユニバーサルジョイント
変換アタッチメント
差込口には1/4、3/8、1/2、3/4、1インチと大きさの違うものがあり
ボルトの大きさや締め付けトルクの違いなどで使い分けます。
(小さなボルトに対して大きなサイズを使用すると締め付けすぎたり
最悪ねじ切れたりします。逆の場合は締め付けトルクが不足し走行中に
緩んだりするので適切なトルクを掛けれるサイズを使用して下さい。)
あと、エアーの力で回すインパクトレンチという物もあります。
注意点は、他の工具と同様で
・ボルト・ナットのサイズに合ったものを使う
・ソケットは完全にナットがかくれるまで差し込む
・角ドライブ(凸差込角)は根元まで完全に差し込む
・ラチェットハンドル、左右の切り替えを完全にする
(歯と爪の噛み合いが不完全だと爪や歯が破損したり空回りして危険です)
次回は特殊な工具類を紹介したいと思います。